
窓の結露対策、どうしてる?おすすめアイテムもご紹介!
最近寒い日が続いていますよね。お家から出たくない!なんて思うことも多いのではないでしょうか。
こんな時だからこそお家のお掃除を、と思った方に!この時期気にしてほしいのは「窓の結露」なんです。ほっておくと、カビが繁殖したりと更に大変なことになってしまうかも・・・。
この記事では、結露の原因やこれからできる対策についてだけでなく、テイジンモールで購入できるおすすめアイテムをご紹介します。ぜひ、結露対策のヒントにしてみてくださいね。
結露が発生する原因とは

結露は、室内の水蒸気が窓などの表面で冷えることによって水滴となる現象です。結露の発生には以下のような原因があります。
室内外の温度差が大きい
結露が発生する一つの原因として、室内外の温度差が挙げられます。冬季に室内が暖かく、外気温が低い場合、窓の表面は冷たくなります。そのため、室内の水蒸気が窓に触れると冷えて水滴に変わり、結露が発生します。
室内の湿度が高い
また、高い室内湿度も結露の原因となります。湿気の多い室内では、窓や壁などの冷たい表面に水蒸気が当たると、水滴になって結露します。特にシャワーやお風呂など、湿度の高い場所では結露が発生しやすくなります。
以上が結露の主な発生の原因です。結露は放置するとカビやダニの繁殖を促し、お家や健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切に対策しましょう!
結露による影響

結露が発生して放置したりすると、以下のような様々な問題を引き起こしてしまう事も。
カビやダニの発生
結露が発生すると、湿度が高まり、カビやダニの発生を引き起こす可能性があります。カビやダニはアレルギーの原因となるだけでなく、健康被害を引き起こすこともあります。
家具や壁紙の劣化
結露によって湿度が高くなると、家具や壁紙が劣化しやすくなります。木材や布製品は湿気に弱く、結露の影響を受けやすいため、長期間結露が続くと品質が低下する可能性があります。
結露の影響は住宅内の環境だけでなく、家具や壁紙などのインテリアにも悪影響を及ぼします。結露対策をすることで、カビやダニの発生や家具や壁紙の劣化を防ぎ、快適な住環境を維持することが重要です。
具体的な結露対策

結露の問題を解決するためには、以下の具体的な対策が効果的です。
こまめな換気
結露が発生しやすい室内の湿気を除去するために、こまめな換気が必要です。窓を開けることで新鮮な空気を取り込み、湿気を外に排出します。特に朝や夜、湿度が高いと感じる時には積極的に換気を行いましょう。
適切な湿度調整
室内の湿度が高いと結露が発生しやすくなります。適切な湿度を保つためには、湿度計を使用して室内の湿度を確認し、必要に応じて除湿器や加湿器を活用しましょう。一般的には40~60%程度の湿度を目指すと良いでしょう。
冬の室温調整
結露を防ぐためには室温の適切な調整も重要です。室温が低すぎると結露しやすくなるため、暖房を適度に使用して室内の温度を保つことが必要です。また、窓際にカーテンやブラインドを設置することで、窓からの冷気を遮断する効果もあります。
これらの対策を継続的に行うことで、結露の問題を予防することができます。結露の発生を防ぐことは、健康面や住宅の劣化を防ぐという点で非常に重要な対策です。
テイジンモールで買える、結露対策におすすめのアイテム
ここからは結露対策の一環として、テイジンモールで販売されているアイテムもご紹介します!より快適に冬をお過ごし頂くためにも、是非チェックしてみてくださいね。
あっちこっち®ふきん

テイジンの極細繊維「ミクロスター®」を使用した、日本製のマイクロファイバークロスです。拭きあとや毛羽が残りにくいのが特長で、結露した窓やドアに使用することで、サッと結露を拭き取ることができるので便利!二度拭きも不要なので、定期的なお掃除も楽にできるのが嬉しいですよね。
防カビ・抗菌 ミラーレースカーテン(2枚組)

レースカーテンに必要な性能はそのままに、防カビの特殊加工を施したカーテンです。いつの間にかレースカーテンにカビが生えてしまっていた、という経験はありませんか?どれだけ対策しても、結露は発生してしまうもの。カビの繁殖を抑制する性能があるカーテンであれば安心ですよね。
快眠ドライプラスPREMIUM(高吸湿タイプ)
.png)
快眠ドライプラスはテイジンの高吸水・高吸湿素材「ベルオアシス®」を使用した、お布団の除湿シートです。梅雨の時期だけでなく、寒くてお布団が干しにくく、結露が発生しやすい冬の時期にも大活躍!もちろん、寝ている間の汗や湿気を素早く吸収・乾燥させることができますので、快適な睡眠環境づくりに役立ちますよ。
今回ご紹介した対策を定期的に実施し、結露からお部屋を守りましょう!結露が気になる時期にオススメのアイテムも是非テイジンモールでチェックしてみてくださいね!